金門戦地文化は世界が「熱戦」から「冷戦」へ、さらには現在の「平和共存」に向かうまでの過程にあって、最も整った形で保存され、最もよく実情を示した場所です。世界で唯一の戦争文化遺跡でもあります。ドイツのベルリンの壁は追憶のために一部が残されているだけであり、朝鮮半島の38度線は休戦状態。ベトナムでは、かつての南北間の溝はほとんどなくなり、金門対岸のアモイでも、対峙していた時期の施設はほとんど残されていません。一方で金門は戦場の管制のためにビン南文化と華僑の文化が完全な状態で保存されており、金門と世界文明の交流の影響が続いている多元的な文化が形成されています。これは世界でもこの地にしかない強みです。(ビン=もんがまえに虫)
特殊な地理的位置と歴史によって、金門には豊かな文化財や伝統集落、戦場文化、自然資源が残されています。1992年に戦地政務が解除された後は、国家公園計画に着手し、1995年10月18日に金門国家公園が正式に設置されました。金門国家公園は台湾で初めて歴史・文化資産と戦場文化の保護を主な目的とし、さらに自然・生態系保護の機能を備えた国家公園となっています。
金門は国家安全保障防衛の最前線とされ、長期にわたる戦備のために金門島の至るところに防御工事が施されています。鄭成功の「反清復明」から蒋介石の「反共復国」まで、度重なる戦火の洗礼はこの地に深い歴史の痕跡を刻みました。冷戦下では民主世界と共産政権の最前線となりました。金門はその点で重要な歴史的意義を有しています。
「金門」は、かつては浯洲や仙洲と呼ばれました。ほかにもゴ江、ゴ島、滄海、滄ゴなどの古称も有しています。「金門」という名称が付いたのは明代の洪武20(1387)年です。太祖・朱元璋の命により江夏侯・周徳興は福建沿岸に合計5衛12所を建設し、12所の一つとして金門守御千戸所城(金門城)が設置されました。金門は福建南東部の河口を固く守り、内陸のショウ州とアモイを防衛し、外側の台湾と澎湖を抑えつける役割を担っていたため、「固若金湯、雄鎮海門(難攻不落の城のように海の扉を固く抑えつける)」の言葉に由来し、「金門」と名付けられました。(ゴ=さんずいに吾、ショウ=さんずいに章)
金門の住民の多くは中原から福建に渡り、さらに福建から紆余曲折を経て金門にやってきました。この地に移り住んできた人々のルーツは大まかに6つに分類できます。
一、五胡乱華により、混乱を避けて開拓にやってきた晋の人々
二、馬を放牧し荒れ地を開墾した唐代の陳淵
三、海を渡り開発に来た宋代・泉州の有力家族
四、元代にこの地に製塩場を建設した人の末裔
五、明・清代に沿岸地域の要所を守った軍人の子孫
六、生計を立てるために移り住んだ近隣地域の漁師、農家、商人など
それぞれの移民は開墾のためにこの地に居住し、ある人は血縁関係により集落を築き、ある人は地縁により同郷になり、これまでの長い期間における定住や婚姻関係が積み重なって最後には共同体となり、彼らは金門を開拓する中心的存在となりました。金門の歴史は晋代から記録が残っており、近年では復国トン(カ殻トン)で貝塚遺跡が発見されました。また、料羅では更新世のものとみられる植物の化石の一部が発掘されました。地下から掘り出されたこの2種類の遺跡と地質構造によって、金門に8000~3500年前にすでに人類が居住していたことを確認できるかもしれません。(トン=土へんに敦、カ=虫へんに可)
4世紀の東晋の時代から金門には中原の人々が開墾に訪れました。開発が早い時期から始まっていたため、これまでに蓄積された歴史や文化、それに加え歴代の学問の盛んさにより、科挙登第者の豊かな文化が生まれました。また、移民の多くはショウ州と泉州の出身だったため、建築物や風俗の多くはビン南様式にならっています。40年続いた軍事統制により、金門の都市化は遅れ、そのために史跡が豊富に残されています。
伝統的なビン南式建築は、金門国家公園内で最も多く見られる文化資産です。欧サクや珠山、水頭、瓊林、山后、南山、北山といった代表的な集落には、いまだにショウ州と泉州の様式の伝統的なビン南式建築物が保存されています。れんがの使い方や装飾の表現方法、平面の配置の仕方はいずれも変化に富んでいて、土地に合わせた工夫と美観を有しています。過去の職人たちの高度な技術と非常に独特な地域のスタイル、芸術の豊かな生命力を感じさせてくれます。
“番仔楼” と呼ばれる洋風建築は、中洋折衷の洋館であることに大きな特徴があります。清末民初に海外に渡り商売をしていた華僑によって持ち込まれた西洋の建築様式に地元の建築文化を織り交ぜ、より多様性のある住居様式が生み出されました。宗祠の多さはもう一つの特殊な建築文化です。金門の集落の多くは単一の姓を持つ親族により形成されており、それぞれの集落には先祖を祀る当該姓の祖廟が設置されています。そしてそれはまた、祖廟を中心としたある種の同姓一族の集落社会を形成しています。祖廟の多くはビン南式が採用され、間取りはほとんどが二進式となっています。大きさは一般の住宅より大きく、それぞれの祖廟は一族の歴史の縮図となっています。
金門は古くから争いの地となっていました。14世紀末、明は倭寇の侵略を防ぐため城を築き、「金門城」と命名しました。そしてその後この地は「金門」と呼ばれるようになりました。1949年、中国大陸の陥落後、中国共産党軍は台湾や澎湖を侵攻するため、金門諸島の占領に乗り出し、同年10月25日早朝、金門島の北側・古寧頭の一帯に上陸しました。敵軍の襲来に対し、国軍は奮戦し、2日間で素早く敵を撃退することに成功しました。この戦いは「古寧頭戦役」と呼ばれています。1958年8月23日、共産党軍は再び金門に対し猛烈な砲撃を行いました。戦いは44日続き、受けた砲弾は100万発近くにのぼりました。これは「金門砲戦」(八二三砲戦)と称されています。金門に対する宣伝弾や威嚇射撃はその後20年にわたって定期的に続けられ、1979年の中華民国と米国の国交断絶を機に停止されました。
幾度もの戦闘により島内の防御工事は強固さを増しました。これらの戦闘に関連する史跡の村落や特殊で勇壮な坑道は、金門島における世界遺産登録を目指す範囲の代表的なものです。古寧頭集落地域は古寧頭戦役の主戦場であり、壁は崩れ、無数の弾痕が残る北山洋楼はこの戦闘の歴史を物語っています。太武山には有名な防御工事や戦役記念館、例えば太武山を貫く中央坑道や瓊林民防坑道戦闘村、八二三戦史館などがあります。馬山地域には中国大陸に向けてプロパガンダ放送を流していた馬山播音站があります。古崗地域のテキ山小艇坑道や、烈嶼の九宮坑道、紅山、貴山、双口戦闘村、湖井頭戦史館などはすべて、血と涙にまみれた歴史を記録しています。
金門は特殊な地理的位置と歴史が生んだ豊富な文化財、伝統集落、戦場文化、自然資源を擁していることから1993年に戦地政務が解除された後、国家公園化計画が進められました。1995年5月25日に行政院(内閣)によって決定され、同年10月18日に正式に金門国家公園管理処が設立されました。管理処は内政部営建署の管轄の下、運営管理を担当し、豊富な文化資産と特殊な戦場文化、多様な自然・生態系の保存と活用を進めています。